【10月の思い出】メガドライブとPCエンジン、あの頃ゲームが熱かった!

10月の終わりになると、ゲーム好きの中ではちょっと特別な日が続きます。
10月29日は「メガドライブ」の発売日、そして翌30日は「PCエンジン」の発売日。
昭和のゲームボーイ・ゲームガールなら、この名前を聞くだけで少し胸が熱くなるかもしれませんね。

セガの挑戦、「メガドライブ」

1988年10月29日に発売された「メガドライブ」。
任天堂一強時代に、セガが満を持して送り出した本格派16ビットマシンでした。
黒くてスタイリッシュなボディに、「16-BIT」と書かれた金色のロゴがカッコよかったですよね。
『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』のスピード感や、『ゴールデンアックス』『ベア・ナックル』のアーケード感たっぷりのアクション。
「家でこんなゲームが遊べるなんて!」と驚いた人も多かったはずでわ?

セガらしいちょっとクセのあるラインナップも魅力でした。
『シャイニング・フォース』や『ファンタシースター』といったRPG、
『サンダーフォースⅢ』のような硬派なシューティング。
ゲームセンターの熱気をそのまま家に持ち帰ったような感覚がありましたね。

ひと足先に登場、「PCエンジン」

一方で、1年前の1987年10月30日に発売されたのが「PCエンジン」。
NECとハドソンが手を組んで作った、当時としては超コンパクトなゲーム機でした。
白くて可愛いデザインなのに、中身はかなり本格派!!

CD-ROM²(シーディーロムロム)を導入したのも話題で、
アニメーションや音声入りのゲームが楽しめるようになったのは衝撃でした!
『天外魔境II』『イースI・II』『ときめきメモリアル』など、
音楽や演出の豪華さはまさに“次世代”を感じました。

テレビアニメのようなOPが流れるRPGを初めて見たとき、
「ゲームもここまで来たか!」と感動した人も多かったでしょう。

あの頃の“ワクワク”を思い出す

メガドライブ派かPCエンジン派か――。
当時の子どもたちにとっては、どちらを選ぶかがちょっとしたステータスでもありました。
友達の家で遊んだり、ゲーム雑誌を見て「こっちの方がすごい!」なんて言い合ったり。
インターネットのない時代に、口コミとワクワクだけで盛り上がっていたあの感じ。

今思えば、どちらも“挑戦の時代”を象徴する名ハードでした。
画面の向こうに広がる未知の世界に夢中になった、あの頃の自分を少し思い出してみるのもいいですね。

みなさんはどっち派でしたか?
メガドライブのスピード感?それともPCエンジンの美しいグラフィック?
10月のこの時期、当時を思い出しながら昔の名作を遊んでみるのもおすすめです!!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です