成功例 +αで効果UP?!
まもなく8月ですが、例年より梅雨明けが遅くじめじめとした天気が続いていますね。今年はマスクをして過ごす日々が増えているため熱中症対策が重要視されています。今回は、じめじめも暑さも吹き飛ばすお勧めの販促物「うちわ」を紹介さ…
まもなく8月ですが、例年より梅雨明けが遅くじめじめとした天気が続いていますね。今年はマスクをして過ごす日々が増えているため熱中症対策が重要視されています。今回は、じめじめも暑さも吹き飛ばすお勧めの販促物「うちわ」を紹介さ…
チラシを印刷して新聞折込、ポスティング、ホームページやSNSで バナーや画像を用いて告知・広告するのがに一般的な宣伝活動になりますが、そこにオリジナルの販促ツールが加わればアピールの幅や広告手法も広がり、新たな販路を拡大…
皆さんはパソコンで作成したデザインデータや、デジカメで撮影した画像をプリンターで印刷したとき、 「画面で見たのと色が違う・・・」と思われたことはないでしょうか? その理由を解くカギになるのが、 「RGB」と「CMYK」と…
テレワークだとやりとりが不安?いいえ、そんなことはまったくありません! 全国で急速に広がっているテレワークでの業務。自宅での作業は資料や設備が整っていた会社と異なる部分も多く、どうしてもパフォーマンスや効率が落ちる…とい…
用紙サイズ 紙のサイズは大きく分けて国際的な規格になっている「A判」と日本独特の規格である「B判」の2種類があります。どちらの規格も、短辺と長辺の比率が1:√(ルート)2になっているのが特徴で、この比率は「白銀比(はくぎ…
印刷に関しての不定期連載〜 今日は宣伝館が得意とするチラシ印刷の中でも、 「大部数印刷」のお話です。 1万枚以上の印刷物の多くは「輪転印刷」という手法で印刷されるのが一般的で、宣伝館でも大部数のご注文を受けた際は、基本的…
先日新しくパソコンを購入しようと 夫婦で電気屋さんに行った時に話です。 対応してくれたのは20代後半の男性で 私達の質問にとても熱心に答えてくれました。 ただ・・・わからないんです(◎_◎;) 「この&&&は###で,@…
いきなりですが、「わら半紙」って知っています? 実は今の若い子たちは「わら半紙」を知らない、、、 というか、使ったことがないようです。 1990年代前半まで小学生だった方には お馴染みの「わら半紙」・・・ そもそも「わら…
セミナー・講演会・コンサート・美術館などの 再入場に半券が必要なチケットや、 喫茶店や整体院で切り離しが必要な回数券などは ミシン目加工されたチケットが多いですよね。 先日、ミシン目入りのチケットのお問合せを 立て続けに…
というご希望、お問合せを頂くことがあります。 パソコン教室様や工務店様、カルチャースクール系チラシなどが多いですね。 色付きの紙(色紙)にモノクロで印刷した方が、 光沢のあるコート紙(艶紙)にカラー印刷するよりもなんとな…
先日お客様から「大礼紙」の印刷について お問合せがありました。 あまり聞きなれない紙の種類なので 大礼紙について少しご紹介させて頂きます。 大礼紙(タイレイシ) 福井県越前市で生産される「越前和紙」のひとつ。 昭和…
例えばお役所や金融機関からの個人に対する通知であったりお店からのセールのお知らせであったり はがきの角をぺりぺりとめくると中に情報がたくさん書いてある「あれ」です。 思わずめくりたくなるあの広告、実は宣伝館でも取り扱って…
あけましておめでとうございます。 本年も宣伝館ブログをよろしくお願いいたします。 さてお正月も三日が過ぎれば、おせち料理も飽きてくるしテレビ番組も似たようなのばかりだし少し暇になってきますね。 そこで年始の仕事始めに向け…
現在、人が目にする広告も様々あるなか、 古くからの紙媒体って、むしろ新鮮だったりする瞬間もあるのでは?と最近思うことがあります。 それは、人々が情報として目にすることはもちろん、「モノ」としての側面も持っているということ…
新年あけましておめでとうございます。 本日(1/5)から受付スタート!3月末までのお得なキャンペーンのご案内です。 年度末商戦は1月からの動きで決まる!例えば、大部数を印刷しておいて、折込を1月・2月・3月に分ける! 同…
『印刷物ってどのように納品されるの?』 よくある質問です。 ここで一つ、皆様に衝撃の事実をお伝えしますと、、、紙って実はかなり重たいんです。 よく新聞折込チラシでB4サイズで30万枚!って話がありますが、B4のチラシが3…