資料請求 お問合せ 会社概要

印刷豆知識

ここでは、チラシ・フライヤーをはじめとする印刷物について、
「どんなサイズがいいの?」「印刷ってどうするの?」「どんな形で納品されるの?」
などの印刷に関する豆知識をご紹介しています。

用紙について
サイズ 大きさ
A1 594mm × 841mm
A2 420mm × 594mm
A3 297mm × 420mm
A4 210mm × 297mm
A5 148mm × 210mm
A6 105mm × 148mm
A7 74mm × 105mm
サイズ 大きさ
B1 728mm × 1030mm
B2 515mm x 728mm
B3 364mm × 515mm
B4 257mm × 364mm
B5 182mm × 257mm
B6 128mm × 182mm
B7 91mm × 128mm

紙のサイズは大きくは「A判」と「B判」の2種類に分けられます。 それぞれのサイズはA1・B1を基準として半分にするとA2・B2さらに半分でA3・B3と続きます。 身近な例として一般的なコピー用紙はA4、新聞折込チラシで一番多いサイズはB4です。 チラシの使い方によって適したサイズがありますので、お気軽にご相談ください。

菊判・四六判は印刷や製本の際に必要な余白を含むため、A判、B判より
ひとまわり大きな規格の紙です。

アメリカから輸入した標準版の紙の通称です。 もとは新聞用紙のために輸入したため、新聞の「聞く」にちなんでいるとも、標章のダリア(=菊)に由来しているとも言われています。

この原紙(※)を32面に断裁すると4寸×6寸になるため、「四六判」と呼ばれるようになったと言われています。
※原紙…各サイズに断裁する前の、元のサイズの紙。

A判、B判はよく耳にすると思いますが、実は『D判』というものもあるんです。
横幅はB判と同じですが、縦の寸法は少しB判より大きいサイズです。この少しのサイズの違いで、
新聞折込では有利になったりもするので、試してみるのもいいかもしれません。
※新聞折込代は、D4とB4サイズ、D3とB3サイズが同料金です。
 サイズが大きくても折込代は同じなのでおトクです!

断裁方法について 印刷料金表を見る

同じ種類、同じ厚さの紙でも、
A判とB判では原紙の大きさが
違うため、重さも違います。
例えば、A判の57.5kgは、B判の
87kgと同じ厚さです。

A判 57.5kg = 菊判 62.5kg = B判 87.0kg = 四六判 90.0kg

紙の厚さ

光沢のある仕上がりで、
最も使用される紙です

艶を抑えたシックな
仕上がりになります

それぞれ呼び名は異なりますが、
縦のラインは全て同じ紙の厚さです。
読み替えると右の図の様になります。
例えば、四六判の 55kgは
B判の53kgと同じ厚さ
です。

紙の厚さは「原紙(※)1000枚分の重さ」で表すため、厚さの単位は「kg」となります。
つまり重くなればなるほど、用紙も厚くなります。 ※原紙…各サイズに断裁する前の、元のサイズの紙。

無料で用紙サンプルを郵送しております!詳しくはコチラ!

資料請求フォーム 用紙サンプル集無料進呈中!!
紙の種類

ツルツル、さらさら、ザラザラ…触った感触や見え方を選んで、
ご希望の雰囲気に近づけていきましょう。
しっかり提案いたします。

広い用途で使用されます。
ツルツルとした質感で光沢があり、カラー印刷がきれいに仕上がります。

コート紙よりも光沢を抑えているため落ち着いた雰囲気の印刷物や
反射を抑えたいときにおすすめです。

コピー用紙のような質感の用紙です。光沢がなくインクを弾かないため、
申込書などの書き込む用途の印刷におすすめです。

単価、費用を抑えたいならやっぱりコレ!!
新聞紙のような質感です。

断裁方法について

チラシの断裁方法には、四辺に白いフチを残した「袋断裁(輪転サイズ)」か
フチを断ち落とした「化粧断裁(正寸サイズ)」の二通りがあります。
チラシの雰囲気を考えながらお選びいただけます。

袋断裁か化粧断裁かを選択できるの
はB判の輪転印刷2万枚以上の時のみ!
その他は全て化粧断裁になります。

B判 袋断裁 化粧断裁
用紙サイズ 絵柄サイズ
B5 190x270mm 182x257mm 182×257mm
B4 270x380mm 257×364mm 257×364mm
B3 380x540mm 364×520mm 364×515mm

【B判チラシを化粧断裁にする際の注意点】
一度袋断裁仕上げになっているものを
化粧断裁(正寸サイズ)にするため、
プラス約1日の納期と断裁料が
別途必要となります。※A判の料金表には
予め断裁料は計上されています。

裁ち落とし

印刷物は、最初に大きな紙(原紙)に
何面も刷られます。
それを目印に合わせて精密に断裁することで
一枚のチラシとなっていきます。
この作業を「裁ち落とし」と言います。

トンボ

仕上りサイズに断裁するための目印のことを
「トンボ」と言います。
四隅に配置されているものを「コーナートンボ(角トンボ)」、四辺の真ん中に配置されているものを「センタートンボ(十字トンボ)」と言います。 センタートンボの形が虫のとんぼに似ていることから名づけられました。

何千、何万という枚数の紙を重ねて断裁するので、薄すぎるとずれやすくなってしまいます。
そのため、『コート42.5㎏』と『ザラ紙』は化粧断裁にすることはできません。

印刷方法・色について

ご依頼の内容によって、適した印刷方法で対応いたします。

オフセット印刷とは、現在の印刷
方式の主流として用いられる印刷
方法のひとつです。
「刷版」という板を版胴と呼ばれ
る円柱の筒に巻き付けインクをの
せます。それを一旦、ブランケッ
トと呼ばれる樹脂やゴム製のロー
ラーに転写し、用紙に印刷してい
きます。版が直接紙に触れないた
め胴の磨耗が少なく、写真や色などの再現性に優れ、大ロットでも短時間での印刷が可能です。 品質が重視される印刷物を大量に印刷する場合にはこちらがおすすめです。

その『版』を必要としないのがオ
ンデマンド印刷です。「オンデマ
ンド」とは「要求・必要に応じて
必要な部数を提供する」印刷を意
味します。版の出力を必要としな
いため、受注からスピーディーに
仕上げることができます。
名刺など、数百枚ほどの小ロット
に適しています。一般にはカラー
レーザー印刷機による出力のことを指します。

RGBカラーとCMYKカラー

RGBとは「赤(Red)・緑(Green)・青(Blue)」の光の三原色を指します。テレビやパソコンの画面に用いられるのがこの3色です。
一方、印刷に用いるCMYKとは「シアン(Cyan)・マゼンタ(Magenta)・イエロー(Yellow)・キープレート(Key plate=黒)」の4色を指します。 印刷する際は「RGB」ではなく「CMYK」を混ぜ合わせて様々な色を表現しています。

キープレート(Key plate)・・・元々は輪郭や細部を表現するために使われていた版(プレート) のこと。その版に黒を使用していたので、黒をこの名前で呼ぶようになりました。

図を見ると分かるように、色域の中で一番広いのは人間の可視領域です。 その次にRGBで表現できる領域が広く、それらに比べるとCMYKで表現できる領域はわずかです。 その限られた色の中で、様々な組み合わせによって実際に目で見る色に近づけていくところに、印刷の面白さがあります。

1色印刷

C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(黒)は
印刷する上で「基本となる色」という意味で、「プロセスカラー」と呼ばれます。
この4色を組み合わせるフルカラー印刷の他にも「1色印刷」という印刷方法があり
プロセスカラーのいずれか1色だけを使って印刷します。
ただし、白い紙に対し黄色は目立たないため、基本的にはシアン、マゼンタ、黒しか使われません。

しかし、1色印刷でもシアン(水色)、マゼンタ(ピンク)、黒だけでなく
オレンジ色を使いたい!紫色で印刷したい!ということもあるかと思います。
そんなときにご利用いただけるよう、宣伝館では「宣伝館カラー」をご用意しております。


さらに、ここにある色以外のより複雑な色で刷りたい!
という場合には『特色』を使うという方法もあります。

特色について

カラー印刷の場合、上記の通り「CMYK」を混ぜ合わせていろんな色を表現しますが、
例えば「緑色」のみで印刷したい場合などは「特色インク」を使って印刷します。
ただ一口に「緑色」といっても様々な緑色があります。エメラルドグリーンのような緑や、黒板のような濃い緑…。
そして、「黒板のような緑」といっても全く同じ色はイメージできないものです。
そこで、イメージの食い違いを防ぐために用いられるのが「色番号」です。
印刷色を正確に共有するために、特色インクにはそれぞれ「色番号」が付けられています
(PANTONE、DIC(※)など)。
※DIC=旧・大日本インキ化学工業によって体系化されたインクシリーズのこと。

差し替えについて

ここでは、多店舗展開をされているお客様にオススメのコストダウンの裏ワザをご案内いたします。

折り加工について

折り加工とは、1枚の用紙を用途に合わせていろんな形に折ることです。
情報量はそのままに、コンパクトに仕上げることができます。
折り方で読む順番を誘導できるのでパンフレットやダイレクトメールなど、
読み物としての要素が強い印刷物にオススメの加工です。

センターで折る
一番シンプルな加工です。

三面のうち片側を内側に折り
もう片側をかぶせるように折ります。
一般に言う「三つ折り」です。

三面のうち片側を山折り、片側を谷折り
します。横から見るとちょうど「Z」
のように見えるので「Z折り」といいます。
Z折りの連続で「蛇腹折り」となります。

長辺を二つ折りした後、巻三つ折りに
します。ダイレクトメールによく使用
される長3封筒に入れる際の折り方な
ので「DM折り」と呼ばれています。

チラシの両端をセンターラインに
合わせて内側に折り、
さらに二つ折りする加工です。

長辺を二つ折りした後、
さらに長辺を二つ折りします。
開くと十字に跡がついていることから
この名前になりました。

冊子について

“1ページ目”や“裏表紙”と一口に言っても、
人によって捉え方は様々です。
認識の違いによるミスを防ぐため、冊子制作の際は、
左図のように表側のタイトルなどが入る面を「表1」
対するもう一面を「表4」と呼びます。
また、表1のウラを「表2」表4のウラを「表3」と呼びます。

冊子の総ページ数は、
表紙(表1~表4の4ページ)を含めた、
表紙と本文の合計ページ数のことを指します。
例えば、宣伝館の料金表に
『冊子:24ページ』とある場合、
〈表紙(表1・表2)+裏表紙(表3・表4)+本文20ページの冊子〉
ということになります。

綴じ方の種類

綴じの向きは、冊子の右側と左側どちらを綴じるかによって決まります。

■表紙の右側を綴じていれば右綴じ
■表紙の左側を綴じていれば左綴じ

人の目は、縦書きの場合は右から左へ、横書きは左から右へ読むことに
慣れています。
そのため、縦書きの場合には右綴じ、横書きの場合は左綴じになります。

文字通り、中央部分を針金で綴じる方法です。本・冊子
を開いた状態に重ねられた紙の中央部分に沿って針金で
留めます。少ないページでも
綴じることができます。

背の部分を糊で接着し製本する綴じ方
です。針金や糸を使用しないため、
「無線」綴じと呼ばれています。
中綴じ冊子と比べると、より多くの
ページ数を綴じることができます。

ページ数の多い場合は『背幅(一般に言う背表紙)』を付けるため、 背幅の寸法を含めたデザイン制作が必要となります。

冊子の印刷料金表を見る
封筒について

封筒にはいろんなサイズや種類があります。ここでは主流な3種をご紹介します。

封筒種類 区分 サイズ(縦×横) おすすめ封入物
角形B3号 定形外 375×525mm A4がそのまま入る封筒サイズ
書籍雑誌等枚数多めの封入におすすめ
角形0号 定形外 287×382mm B4がそのまま入る封筒サイズ
枚数多めの書類封入におすすめ
角形1号 定形外 270×382mm B4がそのまま入る封筒サイズ
ポートフォリオの封入等におすすめ
角形2号 定形外 240×332mm A4がそのまま入る封筒サイズ
書籍雑誌等枚数多めの封入におすすめ
角形3号 定形外 216×277mm B5がそのまま入る封筒サイズ
書籍雑誌の封入におすすめ
角形4号 定形外 197×267mm B5がそのまま入る封筒サイズ
ノートサイズの封入におすすめ

A4サイズの冊子や書類が
そのまま入れられる大きさ
です。ビジネス文書や
カタログ送付などの際に
よく使用されます。

封筒種類 区分 サイズ(縦×横) おすすめ封入物
長形1号 定形外 142×332mm B4横三つ折り/A4縦二つ折りが入る封筒
サイズ。CD、写真2L判などがそのまま入
る。送付の際は定形外料金になるので注意
長形2号 定形外 199×277mm A4横三つ折り/B5判縦二つ折りが入る封筒
サイズはがきがそのまま入るのでおすすめ
送付の際は定形外料金になるので注意
長形3号 定形 120×235mm A4横三つ折りが入る定番の封筒サイズ
各種伝票・書類の封入におすすめ
長形4号 定形 90×205mm B5横三つ折り/四つ折りが入る封筒サイズ
L判写真がそのまま入るのでおすすめ

A4サイズを三つ折りして
入れられる大きさです。
もっとも一般的で、定形郵
便規格でよく使われます。

封筒種類 区分 サイズ(縦×横) おすすめ封入物
洋形1号 定形 176×120mm A5二つ折りが入る封筒サイズ
結婚式の招待状などにおすすめ
洋形2号 定形 162×114mm A5二つ折りが入る封筒サイズ
一般的なお手紙の封入におすすめ
洋形3号 定形 148×98mm B5二つ折りが入る封筒サイズ
はがきサイズのカード封入におすすめ
洋形4号 定形 235×105mm A4三つ折りが入る封筒サイズ
各種書類の封入におすすめ
洋形5号 定形 217×95mm B5三つ折りが入る封筒サイズ
挨拶状、招待状などにおすすめ

一般にエアメールとして
使われるサイズです。
A4サイズを2つ折りして
入れられる大きさです。

封筒の印刷料金表を見る
納品方法について

B5・B4なら、2,000枚毎結束(バンド結束)
B3なら、1,000枚毎結束
というのが基本パターン!

事務所に納品したのち、
長期保管や他所に発送する場合は
ケース入れにて納品することも可能です。
【目安】B4サイズ/4万枚⇒10箱

送料の目安(コート53kg使用、大阪府下納品の場合)
●B5×10万枚(約332kg)=5,500円
●B4×10万枚(約663kg)=8,700円

印刷物が大部数になると、段ボールで運ぶには手間も時間もかかり、結局「コスト」に反映されてしまいます。
そのため、折込センターや物流倉庫への納品の場合、一度に何万枚も運べる「パレット」で納品するのが一般的です。
店舗や事務所宛てに数千~数万枚の少部数を納品する場合、段ボールに入れる「ケース納品」にてお届けします。

チラシ納期について 宣伝館キャラクター
このページを見た人はこんなページも見ています
ご利用ガイド 印刷料金表 デザインについて よくあるご質問